手汗をかかなくする方法|ツボで自律神経を治すと手汗が止まる解消する!効かない場合の対処方法

「デート中なのに手を繋げないのがツライ」
「緊張すると手汗がじんわり…解消したい」
「毎日出る手汗を止まる方法ってないの?」
といった手汗の悩みを持っている方、本当に多いですよね。
これからの季節、手汗が止まる、解消したらもっと自分に自身が待てるのではないでしょうか。
手汗をかかなくする方法には、ツボが即効性があってオススメされています。
ツボで自律神経を治すと手汗が止まるし解消するんです!
ただ、効かないこともある、という意見も…。
ということで、手汗に効果のある
- 労宮
- 合谷
の二つのツボについて解説して行きつつ、
- 手汗は自律神経を治すと止まる,解消する
- 止まる,解消どころか効かないこともある?
- 正しい方法で手汗を治す!
という3つのポイントを抑えながら、手汗をかかなくする方法についてまとめて行きます。
コンテンツ
手汗をかかなくする方法・ツボ押し
手汗をかかなくする方法でおすすめされるツボ。
ツボは東洋医学で「気」の流れを良くする方法として知られています。
気は心臓などの臓器から指の末端まで通っていて、気の流れが良くなることで血流やリンパの流れが良くなり、自律神経の不調が改善されて体の調子が整います。
つまり、ツボは体の不調の原因=手汗の出る原因である自律神経の乱れを整えるのです。
ツボを正しい方法で押すと自律神経が5分もせずに改善するので、ツボは手汗をかかなくする方法としてとても即効性のある方法だと言われています。
自律神経を即効で改善できるツボ押しは、呼吸法に似ていますね。
手汗の原因は自律神経の不調です
そもそも、手汗の原因は
- 生まれつき
- ストレス
などによる自律神経の不調だと言われています。
手汗がひどい場合は、手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)と呼ばれます。
交感神経の機能亢進(高ぶる)状態が続くことでエクリン腺が活性化し多量の汗が出る症状を言います。
詳しい原因は、現代医学では未だ不明だとされています。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると手汗が出る
自律神経には
- 交感神経
- 副交感神経
の2つがあります。
学生時代、生物の授業で習いましたよね!
交感神経は興奮状態の時、副交感神経はリラックス状態の時に働いています。
手汗が出る時、生まれつきやストレスなどの影響で交感神経が高ぶっている状態です。
つまり、手汗が出る時、交感神経と副交感神経のバランスが崩れているんです。
そこで副交感神経の働きを良くしてあげると、交感神経が抑えられて自律神経のバランスが整い、手汗を止めて解消することができます。
ツボ押しで手汗は止まる!解消する!
交感神経が高まっている時、手汗が出る。
そこで、ツボを押して副交感神経の働きを良くすると、体がリラックス状態になり手汗は止まる、解消する方向へ導かれます。
手汗をかかなくする方法のツボ押しすることで、心臓の高まりが抑まって
- スーッと手汗が止まる
- ひどい手汗が一時的に解消した
ということを感じることができると思います。
自律神経が正常に治ると、手汗の原因である交感神経が収まり、副交感神経が働いてくれます。
ということで、
「手汗が止まるようにしたい!」
「手汗を解消してサラサラにしたい!」
という時には、すぐに手汗をかかなくする方法・ツボ押しをしましょう!!
ツボ押しは即効性があってオススメ
手汗をかかなくする方法で、ツボを押すことは
- 即効性がある
というところですごくオススメです。
「あ、手汗が出てきそう😱」
という時に、ツボ押しをすれば、自律神経の高まりを早めに治すことができます。
- 気になったらすぐに治すことができる
- 物や手術に頼らなくてもできる
というところも、すごく良いですよね♪
【手汗をかかなくする方法】
ツボ“労宮”と“合谷”で自律神経を治す→手汗が止まる,解消する
手汗をかかなくする方法でぜひ習得したいツボ押し。
- 労宮
- 合谷
のツボが、手汗をかかなくするツボです。
この2つは状況に応じて使い分けるのが◎となっています。
自律神経を治す→手汗が止まる、解消するためのツボ!!
早速チェックして行きましょうー( ̄^ ̄)ゞ
手汗をかかなくする方法のツボ|労宮
手汗をかかなくするツボ「労宮」。
労宮は、緊張して汗が出るという場合に押します。
労宮のツボは、手をグーにした時に中指が当たる場所。赤い○で示した部分です。
押すと心臓の高鳴りが徐々に収まるのがわかると思います。
心臓が落ち着いてくるのは、副交感神経が働いているサインです☝︎
手汗をかかなくする方法のツボ|合谷
手汗をかかなくするツボ「合谷」。
合谷は、
- 普段から手汗をかいている
- 運動不足やストレスが自律神経が乱れている
- 手掌多汗症
に勧められるツボです。
合谷は、人差し指と親指の間、付け根にある場所。赤○で示した部分のちょうど反対側(手の甲側)です。
反対側の手の親指と人差し指でつまむようにツボ押しします。
手汗が大量に出て気になる時は、ツボ「合谷」を押して手から汗を引かせましょう。
ツボ「合谷」は骨のない部分です。
押しすぎに注意して、あくまで“痛気持ちいい”の範囲でやって下さいね。
私は手汗が気になる時にこの「合谷」を押すとすごく効きます✌︎
手汗をかかなくする方法【ツボ】
効かない時は方法が間違っているかも
手汗をかかなくするために、原因の自律神経を治すことで手汗を解消するツボ。
しかし、「治すどころかツボ押ししてもちっとも効かない😱!!」という方がいます。
手汗をかかなくする方法・ツボ押しをしても手汗が止まるどころか吹きだす…という時、
気をつけるべきポイントは
正しい方法でツボ押しをする
ということです。
「手汗をかかなくする方法のツボ押しは即効性があるからっ!!」と焦って呼吸を乱しながらぎゅーぎゅー押しても、ツボ効果は半減ですし、治すどころかやっぱり効かないです。
ということで、「効かない…」を防ぐためにも、ツボ押しの効果的な正しい方法もマスターしましょう!!
「効かない」をなくす!ツボ押しの正しい方法
手汗をかかなくする方法・ツボ押しの基本のやり方は、
- 垂直にゆっくりと押す
- 痛気持ちいい程度の力加減
- 5秒押した後、5秒離す
手汗を治すぞ!!という時、この3つのポイントは確実に覚えておきましょう!!
「効かない」をなくす!呼吸法の正しい方法
そして、手汗をかかなくする方法・ツボ押しに合わせて呼吸法もおこないます。
すると、相乗効果で体がリラックス状態になり手汗が止まるのをサポートしてくれます。
手汗をかかなくする方法・ツボ押しと呼吸法を合わせてやって「効かない…」を「効く!!」に変えましょう!
自律神経が治る(交感神経を静め副交感神経を働かせる)呼吸法のやり方は、
- 4秒かけて鼻から息を吸う
- 7秒息を止める
- 8秒かけて口から息を吐く
です。
この呼吸法は、『リラックスできる呼吸法』として、医学でも認められている方法です。
それまでツボ押しで効かないと感じていた方も、この方法をマスターすれば効かない状態から手汗の引く感覚を感じられる状態になるまで変化することができるはずです。
ツボ押しと呼吸法を合わせてやると相乗効果で体が眠りに落ちる時のリラックス感が再現できます。手汗がスーッと引きます。
手汗を今治したい!!でも効かない!!という時には、この方法を守ってやってみましょう。
手汗の関連記事とおすすめ対策方法
☞手汗の制汗剤口コミランキング!安いのは?コンビニ,amazonは?テサランはどう?
おすすめの手汗制汗剤・フレナーラ、知らなかった方は公式サイトで確認してみてくださいね。手汗の制汗剤で私が一番おすすめだと思う人気アイテムです。
【ツボ押しで自律神経の不調を解消!手汗が止まる】
注意点もチェック
ツボ押しの注意点もまとめておきます。
- 妊娠時はツボ押しはしない(赤ちゃんに悪影響となる場合があるため)
- 飲酒時はツボ押しはしない(血流が良くなりアルコールが回りやすくなるため)
- 食後はツボ押しはしない(胃の消化が遅くなるため)
また、ツボ押しは一日3回までがベストです。
何回もやればやるほど効く、というものではないので、あくまで手汗が出て気になるという時に一時的に手汗を引かせるための方法として活用してみて下さい。
手汗に悩んでるなら一度使ってみて欲しいフレナーラ!
良心的な価格て成分も◎